加速する羽田空港一極集中〜「空の2010年問題」を徹底検証する
●空の2010年問題…戦略練り直し求められる地方空港〜産経新聞記事から。
昨日(12日)の産経新聞の経済記事が興味深かったです。
空の2010年問題…戦略練り直し求められる地方空港 (1/3ページ)
2007.10.11 02:16地方路線は冬の時代へ−。9月下旬、全日空が燃料の高騰などを理由に来年4月からの地方7路線の廃止届を国土交通省に提出した。このうち、新潟−福岡線だけは、路線事情などを考慮した国交省が協議の継続を求め、土俵際で何とか残った形。ただ、平成22(2010)年には羽田空港の拡張で一極集中がより強まるとみられ、同路線の廃止撤回への道のりは険しい。(花房壮)
「国交省の“指導”で、(路線廃止の)執行猶予をもらったようなもの」(新潟県幹部)
全日空が新潟−福岡線など採算性の低い地方7路線の廃止届を国交省に提出した9月28日。新潟側にとって、同日付で国交省が全日空に出した運航への協議継続を促す文書は、願ってもない“福音”だった。
9月上旬に全日空から新潟−福岡線廃止の方針を伝えられて以降、県内はハチの巣をつついたような騒動となった。全日空単独運航の九州便(1日2往復)の廃止に対し、九州に取引先を持つ企業はもとより、低迷する県内のスキーレジャー産業の再興策として、九州方面からの修学旅行の誘致活動を強化している観光業界からも、今後への影響を懸念する声がわき起こり、全県挙げての廃止撤回運動につながった。
まず、泉田裕彦新潟県知事らが全日空本社に直接陳情を行ったほか、廃止届前日の27日には県市長会や県町村会など18もの団体が全日空新潟支店に“押しかける”熱の入れようとなった。そして、翌日に国交省が指導文書を出すことになるが、県関係者は「波状攻撃の効果があった」と胸をなで下ろした。
http://sankei.jp.msn.com/economy/it/071011/its0710111027000-n1.htm
ただ、“執行猶予”を勝ち取ったとはいえ、路線廃止方針を覆すのは容易ではなさそうだ。
国交省の“指導”を受けた全日空側は、長期的な燃料高騰と他社の国内路線参入による競争激化などを理由に「引き続き路線廃止の理解を求めていきたい」(広報担当者)と、あくまでも従来の方針を貫く構えだ。
廃止撤回に向けて“同盟”を組む福岡側との温度差も気がかりな点だ。新潟空港利用者のうち、新潟−福岡線の利用者は約13%に及ぶが、福岡空港側にとってはわずか0・8%にすぎない。福岡側は「日本海側の拠点都市として今後の交流は必要」(空港整備課)と温かいエールを送るが、「新潟のように(全日空の)支店にまで関係団体が要望に押しかける事態にはならなかった」(同課)と新潟側との違いをさりげなく示唆した。
こうした事情に加えて無視できないのが、日本の空を取り巻く環境の変化だ。羽田空港は4本目の滑走路を新設し、平成22年からの供用開始を目指している。そこで生じるのが航空各社による航空機材の羽田シフトだ。「国内線への新規参入が相次ぐ中、航空会社は収益率の高い羽田に航空機材を集めるため、赤字路線の地方からの撤退を加速させている」と空港関係者は指摘する。地方間路線の衰退に直結しかねない空の“2010年問題”の影響について、全日空側は「新潟−福岡線廃止の直接の理由ではない」と否定するが、この全日空の言い分をいぶかる地元関係者は少なくない。
http://sankei.jp.msn.com/economy/it/071011/its0710111027000-n2.htm
全日空に限らず、企業の動きはときに“冷酷”と映ることがある。自社の経営基盤を揺るがす事態になれば、自治体側が「公共路線としての役割もある」(新潟県)などと“正論”を吐いても、なかなか耳を貸そうとはしない。
その一方で、今月4日の県議会常任委員会でベテラン県議が「いろんな人脈を使って、絶対に路線を守ってほしい」と珍しく語気を強めて県幹部を激励するなど、路線廃止への危機感はかつてないほど高まっている。ただ、ビジネス客を呼び込むイベントキャンペーンをのんびり開催している時間的余裕はない。
土俵際に追い込まれた新潟空港の基幹路線。政令市同盟の福岡側の援護射撃を受けながら、全日空側の“固い意志”をどう打ち砕くか。本州日本海側初の政令市を抱える新潟県の真価が今まさに問われている。
◇
【全日空が来年4月から廃止予定の7路線】
路 線 18年度 搭乗率 前年度比
利用者
福 岡−新 潟 133110人 55.3% 3.9%
福 岡−仙 台 112194人 59.2% 4.7%
福 岡−富 山 52591人 43.7% ▲ 0.3%
札 幌−庄 内 17554人 28.9% ▲12.0%
札 幌−鹿児島 23426人 61.1% 3.4%
札 幌−松 山 48254人 66.0% 2.2%
札 幌−高 松 27944人 54.4% 4.8%
※▲は前年度比マイナス。
http://sankei.jp.msn.com/economy/it/071011/its0710111027000-n3.htm
「空の2010年問題」とは興味深いです。
まとめますと、「9月下旬、全日空が燃料の高騰などを理由に来年4月からの地方7路線の廃止届を国土交通省に提出」、「このうち、新潟−福岡線だけは、路線事情などを考慮した国交省が協議の継続を求め、土俵際で何とか残った形」で新潟県における「全県挙げての廃止撤回運動」で“執行猶予”を勝ち取ったそうであります。
しかしながら、この背景には「空の2010年問題」、つまり「羽田空港は4本目の滑走路を新設し、平成22年からの供用開始を目指している。そこで生じるのが航空各社による航空機材の羽田シフト」であり、「国内線への新規参入が相次ぐ中、航空会社は収益率の高い羽田に航空機材を集めるため、赤字路線の地方からの撤退を加速させている」と空港関係者は指摘しているわけです。
空の上でも東京一極集中が加速化しつつあるということでしょうか。
今回はこの興味深い「空の2010年問題」について徹底検証してみたいと思います。
●欧米に比し、2.75倍もの旅客を大型機に詰め込んでいる羽田国内線〜興味深いJALレポート
ここに日本航空上席執行役員(戦略リサーチ部担当)の金成秀幸氏の『羽田再拡張機能の国際化、ならびに発着枠と航空機小型化の関係について(2004年7月)』と題するレポートが日本航空公式サイトに公開されています。
『羽田再拡張機能の国際化、ならびに発着枠と航空機小型化の関係について(2004年7月)』
日本航空上席執行役員 金成秀幸
(戦略リサーチ部担当、総合経営企画室副室長、政策業務室副室長)http://www.jal.com/ja/corporate/claim/key10/
http://www.jal.com/ja/corporate/claim/key10/index2.html
http://www.jal.com/ja/corporate/claim/key10/index3.html
http://www.jal.com/ja/corporate/claim/key10/index4.html
1.はじめに
2004年5月25日、国土交通省と千葉県との間で羽田再拡張事業の懸案事項となっていた飛行ルートに関する合意が成立し、4本目の新滑走路建設は2009年の供用開始に向け大きく前進した。
首都圏への一極集中という日本の経済構造の中で、首都圏における国内線の基幹空港である羽田も国際線の基幹空港である成田も、その旺盛な航空需要にほぼ恒常的に対応しきれずに今日に至っている。とりわけ羽田空港の容量不足は、首都圏のみならず地方の社会・経済生活活性化のボトルネックとなっており、この解消は喫緊の国家的課題との国民的コンセンサスが成立していた。一方、羽田再拡張事業は2002年6月25日に閣議決定された「経済財政運営と構造改革に関する基本方針2002」の中で、羽田空港の定期国際化がその前提とされた。
羽田空港の発着回数を現行の28.5万回から40.7万回に増やす再拡張事業は、・・・
(後略)
なるほど、「羽田空港の容量不足は、首都圏のみならず地方の社会・経済生活活性化のボトルネックとなって」いたので、「この解消は喫緊の国家的課題との国民的コンセンサスが成立していた」としています。
滑走路が一本増えることにより、羽田空港の発着回数を現行の28.5万回から40.7万回にに一挙に42.8%増量することで羽田空港の容量不足を解消しようとするものであります。
このレポートの3ページ目には、現状の羽田空港の容量がいかにパンク状態であるか、今後の利用者数予測とともに数字が示されています。
3.国内線旅客数の伸び率と便当たり平均座席数・座席利用率、使用発着枠数の相関関係推移
国内線旅客の6割が利用している羽田国内線の発着枠が足りないことによる利用者にとってのマイナスは、便数頻度不足という現象となって顕在化している。国内線1便当たりの平均座席数を国際比較してみると羽田は330席、欧米は120席前後となっている(資料(2):国内線1便当たり平均座席数の国際比較〈空港別〉)。もし、羽田国内線で欧米並みの便数頻度サービスを提供するには、航空機サイズを欧米並みに小型化して増便しなければならず、そのために必要な羽田発着枠数を単純に計算すると現在の28.5万回の3倍である80万回程度となる。
羽田再拡張によって発着枠が新規に12万回増えると、羽田国内線の小型化はどの期間、どのように進むのであろうか。かかる問いに対する1つのヒントを得るために、羽田国際線の発着回数を年間3万回程度とする既出国土交通省の羽田国際化に関する考え方などの前提を置いて作成したグラフが資料(3)「羽田空港における発着枠需給関係推移予測A(羽田国内線年平均旅客伸び率2.05%)」である。結論を先に言えば、2001年度以降の羽田国内線旅客数の年平均伸び率を国土交通省の資料数値をベースに算出した2.05%と想定すると、4本目の滑走路供用開始直後から2014年度末までは現在の平均座席数330席から300席まで小型化する余地が生ずるが、2015年ごろ以降からその後の需要増に対応するための大型化が再び始まり、2020年ごろからは平均座席330席でも、年間を通じて席予約が困難となる平均座席利用率70%を超えるのではないか、というものである。
この旅客伸び率が何らかの事由で1%まで低下したと想定しても、資料(4)「羽田空港における発着枠需給関係推移予測B(羽田国内線年平均旅客伸び率1%)」に見るごとく、平均座席数270席までへの小型化の余地が2019年度まで発生するが、その後は大型化が再び始まり、2032年度には現在と同じ平均座席数330席で平均座席利用率65%の需給状況となり、2040年度には平均座席利用率が70%に到達する。
●資料(3)「羽田空港における発着枠需給関係推移予測A(羽田国内線年平均旅客伸び率2.05%)」の作成前提
1. 羽田新規発着枠配分は、国土交通省の考えに基づき、国際線「3万回程度」、国内線上限を37万回とした。
2. 羽田再拡張後の新規枠は管制・空港処理能力の段階的拡張に合わせ、2009、2010、2011各年度の夏期繁忙期前の6月ごろに開放されると想定した。
3. 国際線配分枠は開放と同時に満杯になるものと想定した。
4. 既述第3回羽田空港再拡張事業に関する協議会(2003年6月12日開催)の国土交通省資料では、羽田空港利用の国内線旅客数は2001年度実績で5855万人、2012年度予測値は7320万人としている。この数値を用いて2001年度から2012年度までの年平均旅客伸び率を計算すると2.05%となるため、当予測Aの羽田国内線旅客年平均伸び率を2.05%と想定した。
なお、定期航空協会が2000年10月に羽田再拡張を提案した時に用いた羽田国内線旅客想定年平均伸び率は1.9%である。また、国土交通省の資料によると、羽田国内線旅客数の対前年度伸び率実績は、2000年度が+2.8%、2001年度が+5.1%、2002年度が+5.6%であった。
5. 航空機の1便当たり平均座席数は、2002年の羽田発着国内線の平均座席数330席と、それが約1割小型化された場合の300席という2通りのケースを想定した。
6. 年平均座席利用率は2002年の羽田発着国内線実績である65%と、1970年代と80年代に経験した年間を通じて座席予約が困難となる70%の2通りのケースを想定した。従って、上記5、6を掛け合わせた4通りのケースについての各年度必要国内線発着枠数が算定されるグラフとなる。
(後略)
「国内線旅客の6割が利用している羽田国内線」は、「発着枠が足りないことによる利用者にとってのマイナス」が「国内線1便当たりの平均座席数を国際比較してみると羽田は330席、欧米は120席前後となっている」と、欧米に比し、2.75倍もの旅客を大型機に詰め込んでいる形ですでに「顕在化」しているといいます。
さらにレポートは、「既述第3回羽田空港再拡張事業に関する協議会(2003年6月12日開催)の国土交通省資料では、羽田空港利用の国内線旅客数は2001年度実績で5855万人、2012年度予測値は7320万人」と、羽田空港の利用者数が今後も伸び続けることを予測しています。
・・・
●全利用者に占める羽田空港利用者の割合は62.81%
日本の国内線における空港別路線別実績について数字を抑えておきましょう。
株式会社日本空港コンサルタンツの公式サイトには貴重な統計資料が公開されています。
株式会社 日本空港コンサルタンツ
JACデータサービス
平成17年度空港別路線別実績
空港別諸元利用実績
http://www.jacinc.jp/jac-home/data_frame.html
この『平成17年度空港別路線別実績』と『空港別諸元利用実績』から、現状日本の空港別路線別実績とその中における羽田空港の占める割合を検証していきましょう。
まず、『平成17年度空港別路線別実績』から、日本の90の空港を利用者数の多い順に表にまとめてみました。
【表1:空港別利用者数一覧(平成17年)】
順位 空港名(都道府県) 利用者数 001 羽 田(東京) 59,465,912 002 大 阪(大阪) 17,749,641 003 千 歳(北海道) 16,366,689 004 福 岡(福岡) 15,641,847 005 那 覇(沖縄) 12,961,170 006 中 部(愛知) 6,823,329 007 鹿 児 島(鹿児島) 5,451,762 008 関 西(大阪) 4,908,128 009 熊 本(熊本) 2,989,242 010 宮 崎(宮崎) 2,952,830 011 仙 台(宮城) 2,880,374 012 広 島(広島) 2,858,054 013 松 山(愛媛) 2,558,429 014 長 崎(長崎) 2,422,100 015 小 松(石川) 2,308,884 016 函 館(北海道) 1,890,529 017 石 垣(沖縄) 1,823,819 018 大 分(大分) 1,759,608 019 高 知(高知) 1,475,023 020 高 松(香川) 1,377,018 021 岡 山(岡山) 1,344,251 022 秋 田(秋田) 1,233,132 023 富 山(富山) 1,202,002 024 青 森(青森) 1,163,613 025 宮 古 島(沖縄) 1,082,282 026 旭 川(北海道) 1,079,143 027 成 田(千葉) 1,044,264 028 新 潟(新潟) 983,899 029 女 満 別(北海道) 976,059 030 徳 島(徳島) 909,962 031 山口宇部(山口) 889,608 032 釧 路(北海道) 860,868 033 出 雲(島根) 689,423 034 奄 美(鹿児島) 588,676 035 帯 広(北海道) 586,443 036 花 巻(岩手) 466,951 037 福 島(福島) 460,113 038 美 保(鳥取) 427,705 039 庄 内(山形) 400,961 040 丘 珠(北海道) 373,191 041 北 九 州(福岡) 355,465 042 神 戸(兵庫) 345,582 043 鳥 取(鳥取) 324,038 044 三 沢(青森) 318,441 045 対 馬(長崎) 311,548 046 名 古 屋(愛知) 296,223 047 佐 賀(佐賀) 260,834 048 久 米 島(沖縄) 254,299 049 八 丈 島(東京) 230,600 050 稚 内(北海道) 228,569 051 中 標 津(北海道) 216,952 052 山 形(山形) 198,138 053 屋 久 島(鹿児島) 173,901 054 福 江(長崎) 162,550 055 徳 之 島(鹿児島) 160,329 056 能 登(石川) 155,131 057 大 館(秋田) 152,916 058 南紀白浜(和歌山) 131,879 059 松 本(長野) 119,696 060 種 子 島(鹿児島) 116,104 061 沖永良部(鹿児島) 88,296 062 大 島(東京) 85,129 063 喜 界 島(鹿児島) 82,121 064 石 見(島根) 78,447 065 与 那 国(沖縄) 76,447 066 天 草(熊本) 71,369 067 与 論(鹿児島) 66,997 068 広 島 西(広島) 66,023 069 紋 別(北海道) 53,411 070 調 布(東京) 45,102 071 隠 岐(島根) 44,813 072 多 良 間(沖縄) 35,322 073 南大東島(沖縄) 35,029 074 利 尻(北海道) 31,461 075 壱 岐(長崎) 28,893 076 但 馬(兵庫) 26,793 077 新 島(東京) 22,671 078 北大東島(沖縄) 19,851 079 神 津 島(東京) 13,657 080 粟 国(沖縄) 13,117 081 奥 尻(北海道) 11,678 082 佐 渡(新潟) 9,917 083 三 宅 島(東京) 5,922 084 御 蔵 島(東京) 5,344 085 青 ヶ 島(東京) 4,895 086 上 五 島(長崎) 4,671 087 波 照 間(沖縄) 3,627 088 小 値 賀(長崎) 3,092 089 利 島(東京) 3,032 090 慶 良 間(沖縄) 2,272 --- 総計 189,352,719
平成17年度において、国内線利用客総数は一億8900万人、内羽田空港利用者は5947万人となっております。
全利用者に占める羽田空港利用者の割合を計算してみましょう。
それぞれの利用者数は、例えば「羽田ー千歳」線の利用者は羽田と千歳で2重にカウントされていますから、全利用者に占める羽田空港利用者の割合は次の式より求まります。
よって、
全利用者に占める羽田空港利用者の割合=59,465,912 * 2
/ 189,352,719 * 100%
=62.81%
JALのレポートにある「国内線旅客の6割が利用している羽田国内線」が直近の数字により裏付けられたことになります。
●上位10位までで実に1位から9位までが羽田発着線が独占
次に路線別で利用者数を見てみましょう、『平成17年度空港別路線別実績』から、日本の310余りの路線を利用者数の多い順にすべて表にまとめてみました。
【表2:路線別利用者数一覧(平成17年)】
順位 路線名 利用者数 001 羽田−千歳 9,116,627 002 羽田−福岡 8,093,383 003 羽田−大阪 6,473,480 004 羽田−那覇 4,939,689 005 羽田−広島 2,340,001 006 羽田−鹿児島 2,271,714 007 羽田−小松 1,880,542 008 羽田−関西 1,844,371 009 羽田−熊本 1,843,513 010 福岡−中部 1,506,460 011 羽田−長崎 1,451,872 012 大阪−千歳 1,447,962 013 羽田−松山 1,419,322 014 羽田−宮崎 1,393,279 015 福岡−那覇 1,383,526 016 千歳−中部 1,351,478 017 羽田−函館 1,289,554 018 羽田−高松 1,241,712 019 大阪−那覇 1,219,368 020 羽田−大分 1,214,477 021 那覇−石垣 1,161,499 022 大阪−仙台 1,079,978 023 羽田−岡山 1,071,092 024 大阪−福岡 1,067,825 025 大阪−鹿児島 1,060,180 026 羽田−富山 1,044,315 027 那覇−中部 978,743 028 羽田−秋田 889,568 029 羽田−山口宇部 889,284 030 羽田−旭川 888,488 031 羽田−高知 851,997 032 羽田−徳島 831,477 033 千歳−関西 829,308 034 那覇−宮古島 748,068 035 大阪−熊本 736,853 036 千歳−仙台 714,162 037 羽田−青森 707,840 038 関西−那覇 695,060 039 大阪−松山 643,071 040 大阪−宮崎 630,971 041 千歳−福岡 621,340 042 羽田−釧路 577,102 043 羽田−帯広 520,026 044 大阪−長崎 506,477 045 福岡−宮崎 505,397 046 羽田−女満別 505,234 047 中部−鹿児島 501,474 048 羽田−出雲 496,187 049 大阪−高知 457,971 050 大阪−新潟 449,618 051 福岡−関西 441,835 052 羽田−美保 376,808 053 中部−仙台 371,050 054 羽田−庄内 364,255 055 大阪−大分 364,829 056 羽田−北九州 347,638 057 福岡−仙台 315,043 058 羽田−鳥取 307,460 059 鹿児島−奄美 305,346 060 大阪−成田 305,100 061 福岡−鹿児島 283,597 062 中部−熊本 262,183 063 千歳−成田 239,076 064 那覇−久米島 233,869 065 福岡−対馬 232,200 066 中部−宮崎 230,153 067 千歳−広島 229,503 068 関西−函館 221,886 069 羽田−三沢 213,620 070 羽田−八丈島 213,050 071 千歳−女満別 211,125 072 福岡−成田 210,615 073 中部−長崎 195,113 074 羽田−佐賀 193,735 075 中部−成田 192,765 076 那覇−鹿児島 191,577 077 大阪−花巻 190,104 078 千歳−新潟 178,604 079 鹿児島−屋久島 173,901 080 羽田−神戸 170,290 081 大阪−青森 163,679 082 那覇−広島 162,653 083 福岡−小松 162,482 084 羽田−能登 155,131 085 千歳−那覇 151,713 086 那覇−仙台 147,816 087 中部−函館 146,416 088 函館−丘珠 145,384 089 大阪−出雲 137,432 090 関西−女満別 137,224 091 中部−花巻 136,590 092 鹿児島−徳之島 136,403 093 羽田−稚内 133,475 094 羽田−南紀白浜 131,879 095 大阪−福島 131,814 096 中部−青森 130,914 097 羽田−石垣 128,535 098 福岡−松山 128,314 099 福岡−新潟 128,086 100 中部−大分 127,863 101 石垣−宮古島 127,194 102 関西−石垣 125,134 103 鹿児島−種子島 101,405 104 千歳−福島 124,640 105 福岡−福江 115,793 106 千歳−青森 115,725 107 羽田−大館 110,685 108 羽田−宮古島 109,659 109 千歳−花巻 108,695 110 千歳−小松 107,488 111 千歳−秋田 106,953 112 千歳−富山 102,959 113 羽田−中標津 102,827 114 中部−新潟 105,659 115 那覇−熊本 101,106 116 関西−鹿児島 99,634 117 関西−松山 99,433 118 仙台−広島 99,248 119 大阪−山形 98,295 120 中部−松山 95,752 121 大阪−奄美 94,677 122 那覇−岡山 93,097 123 那覇−小松 92,400 124 釧路−丘珠 91,045 125 那覇−高松 86,885 126 羽田−奄美 85,179 127 関西−宮崎 83,738 128 関西−旭川 80,568 129 長崎−対馬 79,348 130 那覇−神戸 79,070 131 大阪−石垣 73,566 132 那覇−福島 73,116 133 中部−旭川 73,032 134 丘珠−中標津 72,183 135 大阪−秋田 71,170 136 中部−女満別 70,668 137 石垣−与那国 67,965 138 中部−石垣 67,736 139 中部−釧路 67,668 140 鹿児島−沖永良部 67,190 141 大阪−佐賀 67,099 142 福岡−石垣 66,775 143 那覇−宮崎 66,403 144 福岡−高知 65,039 145 大阪−三沢 63,717 146 千歳−釧路 61,524 147 羽田−大島 60,090 148 高知−名古屋 60,055 149 関西−福島 59,999 150 中部−秋田 59,466 151 千歳−松本 59,369 152 福岡−天草 58,791 153 関西−宮古島 57,625 154 秋田−名古屋 56,105 155 那覇−長崎 55,917 156 新潟−名古屋 54,740 157 羽田−石見 53,575 158 那覇−大分 52,439 159 羽田−山形 51,176 160 中部−美保 50,897 161 仙台−成田 50,725 162 那覇−新潟 50,710 163 羽田−紋別 50,269 164 松山−名古屋 49,802 165 福岡−富山 48,885 166 鹿児島−広島西 48,851 167 関西−秋田 48,296 168 千歳−神戸 45,937 169 奄美−喜界島 45,712 170 那覇−松山 45,412 171 千歳−松山 45,405 172 仙台−小松 44,824 173 長崎−福江 44,119 174 大阪−大館 42,231 175 千歳−中標津 41,942 176 千歳−三沢 41,104 177 女満別−丘珠 38,601 178 福岡−福島 38,456 179 中部−徳島 37,896 180 福岡−青森 37,821 181 鹿児島−喜界島 36,409 182 千歳−稚内 35,700 183 福岡−松本 35,265 184 福岡−出雲 34,946 185 那覇−与論 34,403 186 鹿児島−長崎 34,158 187 福岡−徳島 33,673 188 宮古島−多良間 33,534 189 鹿児島−岡山 31,843 190 中部−福島 31,796 191 千歳−利尻 31,461 192 大阪−隠岐 30,271 193 関西−帯広 29,010 194 長崎−壱岐 28,893 195 鹿児島−与論 26,924 196 大阪−但馬 26,793 197 帯広−名古屋 26,604 198 那覇−高知 25,980 199 福岡−花巻 25,979 200 鹿児島−神戸 25,584 201 千歳−高松 25,480 202 千歳−山形 25,223 203 那覇−南大東島 25,211 204 大阪−松本 25,062 205 大阪−石見 24,872 206 関西−釧路 24,791 207 広島−成田 24,685 208 仙台−函館 24,362 209 奄美−徳之島 23,926 210 名古屋−山形 23,444 211 丘珠−稚内 23,233 212 調布−新島 22,671 213 小松−成田 21,148 214 千歳−鹿児島 21,097 215 関西−稚内 20,645 216 羽田−久米島 20,430 217 千歳−庄内 19,605 218 鹿児島−松山 19,086 219 那覇−奄美 18,400 220 宮崎−広島西 17,172 221 大阪−庄内 17,101 222 中部−鳥取 16,041 223 大阪−釧路 15,836 224 中部−稚内 15,516 225 奄美−沖永良部 15,436 226 函館−旭川 14,795 227 鹿児島−高松 14,680 228 熊本−名古屋 14,646 229 出雲−隠岐 14,542 230 宮崎−高知 13,981 231 大阪−種子島 13,802 232 調布−神津島 13,657 233 仙台−神戸 13,495 234 函館−釧路 13,193 235 那覇−粟国 13,117 236 熊本−天草 12,578 237 熊本−松山 12,398 238 大阪−旭川 12,235 239 仙台−岡山 11,856 240 函館−奥尻 11,678 241 函館−女満別 11,624 242 宮崎−長崎 11,416 243 大島−八丈島 10,093 244 那覇−北大東島 10,033 245 新潟−佐渡 9,917 246 南大東島−北大東島 9,818 247 旭川−釧路 9,226 248 調布−大島 8,774 249 那覇−与那国 8,482 250 函館−帯広 8,328 251 仙台−高松 7,339 252 千歳−徳島 6,916 253 長崎−名古屋 6,712 254 新潟−神戸 6,493 255 関西−青森 6,457 256 大阪−宮古島 6,202 257 沖永良部−与論 5,670 258 那覇−富山 5,429 259 千歳−出雲 5,320 260 八丈島−青ヶ島 4,895 261 熊本−神戸 4,713 262 長崎−上五島 4,671 263 北九州−名古屋 4,115 264 那覇−北九州 3,712 265 石垣−波照間 3,627 266 那覇−花巻 3,370 267 大島−三宅島 3,140 268 長崎−小値賀 3,092 269 大島−利島 3,032 270 千歳−函館 2,814 271 三宅島−御蔵島 2,782 272 丘珠−紋別 2,745 273 関西−福江 2,638 274 八丈島−御蔵島 2,562 275 千歳−帯広 2,475 276 那覇−慶良間 2,272 277 石垣−多良間 1,788 278 千歳−熊本 726 279 広島−秋田 580 280 高松−秋田 580 281 広島−女満別 578 282 女満別−花巻 554 283 那覇−函館 495 284 鹿児島−出雲 419 285 秋田−富山 414 286 広島−青森 403 287 広島−花巻 403 288 千歳−紋別 397 289 熊本−花巻 382 290 高松−旭川 342 291 仙台−種子島 322 292 福岡−釧路 321 293 千歳−宮崎 320 294 長崎−旭川 312 295 福島−種子島 292 296 出雲−花巻 289 297 青森−出雲 288 298 青森−鳥取 269 299 花巻−鳥取 268 300 松山−青森 217 301 松山−花巻 217 302 女満別−山口宇部 162 303 山口宇部−釧路 162 304 関西−仙台 154 305 千歳−種子島 153 306 関西−成田 150 307 鹿児島−旭川 145 308 鹿児島−女満別 145 309 熊本−女満別 144 310 那覇−種子島 130 311 関西−花巻 100 312 関西−新潟 72 313 関西−利尻 --
上位10位までで実に1位から9位までが羽田発着線が独占しています、いかに羽田に利用客が集中しているかが具体的に理解できます。
●この10年で全利用者に占める羽田空港利用者の割合は、54.82%から、62.81%へと8ポイント増
過去10年に羽田を含め各空港の利用者数はどのように推移したのでしょうか。
『平成17年度空港別路線別実績』と『空港別諸元利用実績』から、平成8年度と平成17年度の過去10年の空港別利用者数の比較をしてみました。
【表3:過去10年の空港別利用者数一覧(平成8年、平成17年)(単位:千人)】
順位 空港名(都道府県) 利用者数(17) 利用者数(08) 増減 001 羽 田(東京) 59,466 45,083 +14,383 002 大 阪(大阪) 17,750 12,822 +4,928 003 千 歳(北海道) 16,367 15,633 +904 004 福 岡(福岡) 15,642 13,850 +1,792 005 那 覇(沖縄) 12,961 8,702 +4,259 006 中 部(愛知) 6,823 ----- +6,823 007 鹿 児 島(鹿児島) 5,452 5,804 -352 008 関 西(大阪) 4,908 8,032 -3,129 009 熊 本(熊本) 2,989 2,628 +361 010 宮 崎(宮崎) 2,953 3,403 -450 011 仙 台(宮城) 2,880 2,598 +282 012 広 島(広島) 2,858 2,441 +417 013 松 山(愛媛) 2,558 2,678 -120 014 長 崎(長崎) 2,422 3,086 -664 015 小 松(石川) 2,309 2,237 +72 016 函 館(北海道) 1,891 2,233 -342 017 石 垣(沖縄) 1,824 1,168 +656 018 大 分(大分) 1,760 1,997 -237 019 高 知(高知) 1,475 1,879 -404 020 高 松(香川) 1,377 1,452 -75 021 岡 山(岡山) 1,344 605 +739 022 秋 田(秋田) 1,233 1,433 -200 023 富 山(富山) 1,202 1,100 +102 024 青 森(青森) 1,164 1,264 -100 025 宮 古 島(沖縄) 1,082 911 +171 026 旭 川(北海道) 1,079 995 +84 027 成 田(千葉) 1,044 781 +49 028 新 潟(新潟) 984 885 +99 029 女 満 別(北海道) 976 922 +54 030 徳 島(徳島) 910 1,111 -201 031 山口宇部(山口) 890 649 +241 032 釧 路(北海道) 861 941 +80 033 出 雲(島根) 689 655 +34 034 奄 美(鹿児島) 589 662 -73 035 帯 広(北海道) 586 635 -49 036 花 巻(岩手) 467 526 -59 037 福 島(福島) 460 603 -143 038 美 保(鳥取) 428 450 -22 039 庄 内(山形) 401 373 +28 040 丘 珠(北海道) 373 378 -5 041 北 九 州(福岡) 355 132 +223 042 神 戸(兵庫) 346 ----- +346 043 鳥 取(鳥取) 324 290 +34 044 三 沢(青森) 318 570 -252 045 対 馬(長崎) 312 396 -84 046 名 古 屋(愛知) 296 5,804 -5,508 047 佐 賀(佐賀) 261 ----- +261 048 久 米 島(沖縄) 254 262 -8 049 八 丈 島(東京) 231 285 -54 050 稚 内(北海道) 229 217 +8 051 中 標 津(北海道) 217 191 +26 052 山 形(山形) 198 651 -453 053 屋 久 島(鹿児島) 174 118 +56 054 福 江(長崎) 163 238 -75 055 徳 之 島(鹿児島) 160 166 -6 056 能 登(石川) 155 ----- +155 057 大 館(秋田) 153 ----- +153 058 南紀白浜(和歌山) 132 129 +3 059 松 本(長野) 120 263 -143 060 種 子 島(鹿児島) 116 153 -37 061 沖永良部(鹿児島) 88 92 -4 062 大 島(東京) 85 107 -22 063 喜 界 島(鹿児島) 82 78 +4 064 石 見(島根) 78 132 -54 065 与 那 国(沖縄) 76 65 +11 066 天 草(熊本) 71 ----- +71 067 与 論(鹿児島) 67 74 -7 068 広 島 西(広島) 66 ----- +66 069 紋 別(北海道) 53 36 +17 070 調 布(東京) 45 ----- +45 071 隠 岐(島根) 45 70 -25 072 多 良 間(沖縄) 35 ----- +35 073 南大東島(沖縄) 35 ----- +35 074 利 尻(北海道) 31 ----- +31 075 壱 岐(長崎) 29 68 -39 076 但 馬(兵庫) 27 20 +7 077 新 島(東京) 23 ----- +23 078 北大東島(沖縄) 20 ----- +20 079 神 津 島(東京) 14 ----- +14 080 粟 国(沖縄) 13 ----- +13 081 奥 尻(北海道) 12 ----- +12 082 佐 渡(新潟) 10 ----- +10 083 三 宅 島(東京) 6 52 -46 084 御 蔵 島(東京) 5 ----- +5 085 青 ヶ 島(東京) 5 ----- +5 086 上 五 島(長崎) 5 ----- +5 087 波 照 間(沖縄) 4 ----- +4 088 小 値 賀(長崎) 3 ----- +3 089 利 島(東京) 3 ----- +3 090 慶 良 間(沖縄) 2 ----- +2 ** 総計 189,352 164,474
興味深い結果が出ています。
過去10年で日本の国内線利用者総数は、1億6447万人から1億8935万人へと、15.1%増加している中で、羽田利用者数は、4508万人から5947万人へと、1438万人、実に31.9%増加していることになります。
ちなみに、
平成8年度の全利用者に占める羽田空港利用者の割合=45,083 * 2
/ 164,474 * 100%
=54.82%
この10年で全利用者に占める羽田空港利用者の割合は、54.82%から、62.81%へと8ポイントも増えていて羽田一極集中が進行していることが理解できます。
さらにくわしく動向を検証しておきましょう。
この10年における空港別利用者数増減数の上位10と下位10をまとめてみました。
【表4:空港別利用者数増ベスト10(平成8年、平成17年)(単位:千人)】
順位 空港名(都道府県) 利用者数(17) 利用者数(08) 増減 001 羽 田(東京) 59,466 45,083 +14,383 006 中 部(愛知) 6,823 ----- +6,823 002 大 阪(大阪) 17,750 12,822 +4,928 005 那 覇(沖縄) 12,961 8,702 +4,259 004 福 岡(福岡) 15,642 13,850 +1,792 003 千 歳(北海道) 16,367 15,633 +904 021 岡 山(岡山) 1,344 605 +739 017 石 垣(沖縄) 1,824 1,168 +656 012 広 島(広島) 2,858 2,441 +417 009 熊 本(熊本) 2,989 2,628 +361
【表5:空港別利用者数減ワースト10(平成8年、平成17年)(単位:千人)】
順位 空港名(都道府県) 利用者数(17) 利用者数(08) 増減 046 名 古 屋(愛知) 296 5,804 -5,508 008 関 西(大阪) 4,908 8,032 -3,129 014 長 崎(長崎) 2,422 3,086 -664 052 山 形(山形) 198 651 -453 010 宮 崎(宮崎) 2,953 3,403 -450 019 高 知(高知) 1,475 1,879 -404 007 鹿 児 島(鹿児島) 5,452 5,804 -352 016 函 館(北海道) 1,891 2,233 -342 044 三 沢(青森) 318 570 -252 018 大 分(大分) 1,760 1,997 -237
羽田以外の上位の空港にはそれぞれ特殊な理由があることがわかります。
たとえば2位の『中 部(愛知)』は682万人増えていますが、それにともない隣接の『名 古 屋(愛知)』が550万人減少しています。
また3位の『大 阪(大阪)』は493万人増えていますが、やはり隣接の『関 西(大阪)』が313万人減少していることと連動しています。
つまり、4位の『那 覇(沖縄)』の426万人増は健闘していることは認めるとしても、この10年の羽田利用者の1438万人増がいかに突出しているのかがわかります。
興味深いのはもちろん地域固有の増減理由もありそうで、『山 形(山形)』の45万人減少とか、『三 沢(青森)』の25万人減少とかは、明らかに新幹線開通の影響によるものでしょう。
●まとめ
以上検証してきたように、過去10年日本の国内線利用者総数は、1億6447万人から1億8935万人へと15.1%増加している中で、羽田利用者数は、4508万人から5947万人へと、1438万人、実に31.9%増加し続けています。
現状の羽田は容量パンクが顕在化してきています。
「国内線旅客の6割が利用している羽田国内線」は、「発着枠が足りないことによる利用者にとってのマイナス」が「国内線1便当たりの平均座席数を国際比較してみると羽田は330席、欧米は120席前後となっている」と、欧米に比し、2.75倍もの旅客を大型機に詰め込んでいる形ですでに「顕在化」しているといいます。
さらに、第3回羽田空港再拡張事業に関する協議会(2003年6月12日開催)の国土交通省資料では、羽田空港利用の国内線旅客数は、2012年度予測値は7320万人にまで増えるであろうとの予測値もあります。
7320万人を単純に平成17年度の数値に置き換えて試算すれば、全利用者に占める羽田空港利用者の割合は77%までに増加することになります。
この危機を打開するために、平成10年から、滑走路を一本増築し、羽田空港の発着回数を現行の28.5万回から40.7万回に増やす再拡張事業が進められています。
・・・
羽田の発着能力を現行の28.5万回から40.7万回へと42.8%高めるとすると、ただでさえ過去10年一極集中の傾向にあった羽田利用者数は急増することでしょう。
この「空の2010年問題」ですが、発着能力がパンク寸前の羽田の現在の窮状を考えれば、滑走路を増やすことはやむをえないことでしょう。
しかし、深刻なのは、産経記事も指摘しているとおり、燃料コスト増と過当競争にさらされている航空各社が、限られた資産を収益の見込める羽田に集中させ、地方路線からの撤退が加速しかねないことにあります。
地方空港、地方路線にとり、まさに冬の時代が到来しそうなのであります。
(木走まさみず)