「新タイプのウイルス、6月に突然出現」(読売記事)を統計的に検証
8日読売新聞が「国立感染症研究所の研究チームが公表」として、「新タイプのウイルス、6月に突然出現…東京から感染拡大」とスクープ記事を飛ばしています。
新タイプのウイルス、6月に突然出現…東京から感染拡大
2020/08/08 07:46新しいタイプの遺伝子配列を持つ新型コロナウイルスが、6月以降全国に広がっているという分析結果を国立感染症研究所の研究チームが公表した。東京から地方への移動によって感染が拡大したことが、ウイルスの遺伝子分析からも推定される結果となった。研究チームは、日本人が感染した新型コロナウイルスの遺伝子に着目。配列の変化と流行の関係を調べた。
その結果、3月からの感染拡大では、欧州系統の遺伝子配列を持つウイルスによるクラスター(感染集団)が全国各地で複数発生した。5月下旬にいったん収束したものの、6月中旬、東京を中心に新たなタイプの遺伝子配列のウイルスが突然出現。現在、急速に増加している全国の陽性患者の多くが、新タイプに属することが分かった。
この記事内容が事実だとすれば、つまり「現在、急速に増加している全国の陽性患者の多くが、新タイプに属することが分かった」ことが事実だとすれば、4月の旧タイプのときの感染者数推移・死者数推移と、今回の新タイプの推移は全く異なる可能性があります。
最新のデータで統計的に検証いたします。
我が国の7日の感染者数が1605人と過去最多を更新いたしました。
※NHK公開データより『木走日記』
4月の第一の波(720人)と比べると2倍以上の値を示しています。
※NHK公開データより『木走日記』
しかし当ブログで統計的に分析した結果、6月以前とそれ以降の感染者と死亡者の推移に明らかに違いが見られるのです。
2月から7月までの半年を半月ごと12区分に分けて大きな推移を表にしてみます。(8月は日数が半月に足りていませんので現在除外しておきます)
※NHK公開データより『木走日記』作成
直近の1ヶ月(ピンク色)を除くいわゆる第一波の推移を見ますと、感染者数のピークが4月前半6551人、半月のタイムラグをもって死者数のピークが4月後半308人となっています。
2月〜6月の5ヶ月の感染者数と死者数の推移を、縦軸を調整して重ねてグラフ化してみます。
※NHK公開データより『木走日記』作成
ほぼ半月のタイムラグをもって感染者推移に死者数推移がほぼ綺麗に連動していることが見て取れます。
ここでこのグラフに直近の1ヶ月(ピンク色)を加えてみます。
※NHK公開データより『木走日記』作成
ご確認いただけるように、直近一ヶ月(ピンク色)では、感染者が激しく増加しているのに死者数の増加が見られません。
明らかに直近1ヶ月の感染者数推移と死者数推移はその動きは連動していません、乖離しています。
明らかに4月のときと異なっているのです。
7月前半に4265人が感染していますから、第一波の連動関係が保たれていれば7月後半には3桁の死者数が発生しておかしくないはずですが、28人にとどまっています。
今だ断定的なことは言えませんが、統計数値を見る限り、今回は感染者数の増加率に比し死者数の増加割合が顕著に減少傾向にあると推測されます。
これは統計的に重要な事象だと思われます。
ウィルスの感染力は強くなりかつ死亡率は著しく低下、つまり弱毒化しつつあるのではないかと思われます。
読売新聞の記事内容が事実だとすれば、つまり「現在、急速に増加している全国の陽性患者の多くが、新タイプに属することが分かった」ことが事実だとすれば、4月の旧タイプのときの感染者数推移・死者数推移と、今回の新タイプの推移は全く異なり今回は死者数の増加率が低いのも、ウイルスのタイプの違いに由来する可能性が出てきました。
もちろん弱毒化してるかどうかは、当然ながら研究者のウイルス株のタイプと症状や罹患日数等の差の統計解析を待たないといけません。
しかしながら統計数値は、6月をさかいに前後して、新型コロナウイルスの感染力は明らかに強くなり、そしてその死亡率は著しく低下していることを示しています、つまり新タイプのウイルスは感染力が強くなりかつ弱毒化しつつあるのではないかと推測されます。
(木走まさみず)