木走日記

場末の時事評論

もう本当に嫌になってきたな、この政権・・・

 朝日新聞電子版記事から。

「何もしない人の分を何で私が払う」医療費巡り麻生首相
2008年11月27日1時45分

 「たらたら飲んで、食べて、何もしない人の分の金(医療費)を何で私が払うんだ」。麻生首相が20日の経済財政諮問会議で、こんな発言をしていたことが、26日に公開された議事要旨で明らかになった。自らの健康管理を誇ったうえで、病気予防の重要性を訴えたものだが、保険料で支え合う医療制度の理念を軽視していると受け取られかねない発言だ。

 首相は社会保障費の効率化の議論の中で「67、68歳になって同窓会に行くと、よぼよぼしている、医者にやたらかかっている者がいる。学生時代はとても元気だったが、今になるとこちら(首相)の方がはるかに医療費がかかってない」と指摘。自ら日課にしている朝の散歩が役立っているとしたうえで、「私の方が税金は払っている。努力して健康を保った人には、何かしてくれるというインセンティブがないといけない」と強調した。
http://www.asahi.com/politics/update/1127/TKY200811260392.html

 「たらたら飲んで、食べて、何もしない人の分の金(医療費)を何で私が払うんだ」

 「67、68歳になって同窓会に行くと、よぼよぼしている、医者にやたらかかっている者がいる。学生時代はとても元気だったが、今になるとこちら(首相)の方がはるかに医療費がかかってない」

 「私の方が税金は払っている。努力して健康を保った人には、何かしてくれるというインセンティブがないといけない」

 ・・・

 「たらたら飲んで、食べて、何もしない人」を代表して不肖・木走が麻生総理にお詫び申し上げます。

 私達の方が払っている税金があなた様より少なくて本当にゴメンなさい。

 ・・・

 ・・・

 この20日の経済財政諮問会議での麻生首相の発言を取り上げている朝日記事なのでありますが、ネットでは例によってこの記事に対して、発言内容の一部だけ取り上げてセンセーショナルに取り扱い、意図して問題発言として取り上げ、政治家の揚げ足取りをする前後の文脈を無視した、朝日得意の記事である、といった批判もあるようです。

 それは今回に限り事実ではありません。

 元ソースを読み解けば、この麻生発言こそ、会議の前後の文脈を無視した現在の日本国総理大臣の悲しいほどの知的レベルの低さを明確にしてしまったものであります。

 元ソース『平成 20年第25回経済財政諮問会議議事要旨』は以下のPDFファイルで確認できます。

平成 20年第25回経済財政諮問会議議事要旨
http://www.keizai-shimon.go.jp/minutes/2008/1120/shimon-s.pdf

 内容を徹底検証しましょう。

 全13ページの要旨ですので、時間があれば休み時間でも軽く読むことができますので、未読の読者は興味があれば読んでみて下さい。

 時間のない読者のために要約しますと、当該会議は官邸4階大会議室において、2008年 11月 20日(木)午後6時から約一時間ほど開かれました。

 出席議員は以下の12名。

議長麻 生 太 郎 内閣総理大臣
議員河 村 建 夫 内閣官房長官
同与謝野 馨 内閣府特命担当大臣(経済財政政策)
同鳩 山邦夫 総務大臣
同中 川 昭 一 財務大臣
同白 川 方 明 日本銀行総裁
同岩 田 一 政 内閣府経済社会総合研究所
張富士夫 トヨタ自動車株式会社取締役会長
同三 村 明 夫 新日本製鐵株式会社代表取締役会長
同吉 川 洋 東京大学大学院経済学研究科教授
臨時議員 舛 添 要 一 厚生労働大臣
高 市 早 苗 経済産業副大臣

 でテーマは、スウェーデンは「高福祉・高負担」、アメリカは「低福祉・低負担」、そこで我が日本国は「中福祉・中負担」の社会を実現していくことを目指すべきとし、なにやらわかったようなわからんような議論をしておるわけです。

 「中福祉・中負担」の定義を定量化・計数化するのは難しいとしつつ議論を進めているのは、ちょっと滑稽な面もありますが、議論は「日本は「中福祉・低負担」の状況になっている」という現状を指摘していきます。

 要旨より当該部分抜粋。

「中負担」にも問題があるということは、この会議の議員の皆さん方には改めて説明するまでもないことであり、日本は「中福祉・低負担」の状況になっているという表現がしばしば使われている。 具体的には後ろに参考の図表が付いているが、4ページの参考1の左側に、公費負担の3分の1に当たる部分が公債に依存している状況にある。すなわち1ページに戻ると、(1)にあるとおり「公費の3分の1が将来世代への負担先送り(『ツケ回し』)」になっている。 また、高齢化の進展等の中で、毎年、社会保障関連で1兆円くらいずつ公費負担が増大してきた。これもまた、もう一つの「ツケ回し」、要するに「中福祉・中負担」の負担の方で「低負担」状況になっていて、安定財源を得られていないという問題がある。

 で、議論は「中福祉・低負担」の現状をいかに「中福祉・中負担」にして財政基盤を整えるかといった具体的方法論に移ります、まず、利用者の自己負担の拡大は、現在の社会保障制度の質の低下、所得再分配機能の弱体化を招きかねない、これでは「中福祉」が「低福祉」の方に行ってしまう、という正当な指摘があり、これ以上の保険料自己負担増という施策は退けられます。

 したがって、結論的には、国民全体の広く薄い“割り勘”、すなわち、税金による公費、公助が安定的に社会保障を賄うことが必要である、という方向に議論は落ち着いていきます。

 国民の広く「中福祉・中負担」への理解を広めるためには粘り強い理解活動が必要であり、また当然ながら無駄の排除、効率化の徹底は、こうした理解を得るための大前提であるとします。

 要旨より当該部分抜粋。

その中で、国民の「中福祉・中負担」というものの理解は、私はまだいまいちだと思っている。したがって、そういう中で「中福祉・中負担」というコンセプトについて、国民の間で一歩踏み込んだ理解が不可欠である。そのために、我々も努力すべきだと思っている。中福祉社会の具体的なイメージ、施策の内容、意味合い、費用規模の妥当性については、是非とももう少し具体化した上で、政府関係者は勿論、国民の間でも十分認識を共有化するような努力が必要である。 それから「中負担」についても、現状からの負担先送りなど我が国の財政の問題に加えて、あとの資料にもあるが、海外、他国における福祉とそれに見合う負担の状況などをきちっと説明して、負担の必要性、妥当性を分かりやすく定量的に示して、国民の間で認識を定着することが必要である。 それと同時に、無駄の排除、効率化の徹底は、こうした理解を得るための大前提である。したがって、足元においても「基本方針2006」等に沿った歳出削減を確実に実行し、財政規律を維持するということも示しながら、これから策定される「中期プログラム」に対する国民の信頼を得るものにしていかなければならない。したがって、関係方面による今後のさらなる検討と内容の詰めに基づいて、きめ細かで粘り強い理解活動を是非とも進めるべきである。

 で、この発言を受ける形で舛添臨時議員が、実際に医療現場では数量化はなかなか難しいと具体例を示します。

例えば後発医薬品ジェネリックを入れて、今年はそれで 1,000億円吐き出させたが、この中でも「これは危険だ」、「有効性ない」という議論がお医者さんの中であって、一つ一つが命に関わるものであるから、まず入口から難しいのと、定量化が非常に難しい。そして一番簡単な例を挙げると、窓口負担が無料の時はみんな行く。1割、2割、3割と窓口負担にいくとだんだん減ってくる。これを長瀬効果というが、これを言うと「では貧乏人は死ねというのか」という猛反発が必ず出る。だから、この社会保障の分野で、効率化を納得させるのが難しくて、しかも数量化するときにも必ず反論が起こってくるということで、努力はしているが、なかなか岩田議員の御意見に応えるのが難しい。

 このような議論経過の中で(与謝野議員)がまとめます。

ただ、社会保障は放っていたら幾らでもお金が出ていってしまう。これは相当注意深く物事をやっていかなければいけないし、効率化というのは大事な目標である。 だから、地方財政については、鳩山議員がおっしゃる通りである。全国知事会会長の麻生福岡県知事にはいつも「地方財政が大変だったら、税制改革に知事会も協力してほしい」と申し上げてきた。今の話は、市町村長も含めた話だから、やはり総務大臣が先頭に立って、知事会、市町村会が税制改革全体を国民に理解していただくために、大きな貢献をしていただいた方が物事はスムーズにいくと思うので、これは鳩山大臣に課せられた大きな使命ではないかと思っている。

 ようは、現状の「中福祉・低負担」では財政破綻してしまうから税徴収の形で広く薄く国民みんなで負担しよう、そうしないとこのままでは「中福祉」が維持できなくなることを国民に理解していただくよう努力しようとまとめたわけです。

 そこで麻生氏の問題発言が飛び込みます。

 全文抜粋。

(麻生議長) 67歳、68歳になって同窓会に行くと、よぼよぼしている、医者にやたらにかかっている者がいる。彼らは、学生時代はとても元気だったが、今になるとこちらの方がはるかに医療費がかかってない。それは毎朝歩いたり何かしているからである。私の方が税金は払っている。たらたら飲んで、食べて、何もしない人の分の金を何で私が払うんだ。だから、努力して健康を保った人には何かしてくれるとか、そういうインセンティブがないといけない。予防するとごそっと減る。 病院をやっているから言うわけではないが、よく院長が言うのは、「今日ここに来ている患者は 600人ぐらい座っていると思うが、この人たちはここに来るのにタクシーで来ている。あの人はどこどこに住んでいる」と。みんな知っているわけである。あの人は、ここまで歩いて来られるはずである。歩いてくれたら、2週間したら病院に来る必要はないというわけである。その話は、最初に医療に関して不思議に思ったことであった。 それからかれこれ 30年ぐらい経つが、同じ疑問が残ったままなので、何かまじめにやっている者は、その分だけ医療費が少なくて済んでいることは確かだが、何かやる気にさせる方法がないだろうかと思う。

 それまでの議論の流れを無視するかのごとく、「たらたら飲んで、食べて、何もしない人の分の金を何で私が払うんだ」と暴論を吐きます。

 後段の「歩いてくれたら、2週間したら病院に来る必要はないというわけ」あたりは何が言いたいのか私には意味不明ですが、全体としてはおそらく結びの発言、

「何かまじめにやっている者は、その分だけ医療費が少なくて済んでいることは確かだが、何かやる気にさせる方法がないだろうかと思う。」

 が言いたい主旨のようです。

 しかし、全体の議論の中で明らかにこの麻生発言だけは、会議の前後の文脈を無視した突出したまた参考資料の提示もない実にレベルの低い発言であります。

 論より証拠、この発言直後、麻生発言を無視する形で与謝野議員は議論をまとめなおしています。

(与謝野議員) 今日の議論を次のようにとりまとめたい。 第1に「中期プログラム」の位置づけと基本的な考え方については、民間議員ペーパーで大筋の合意がなされた。 第2に、社会保障については、安定財源確保の対象として優先すべき項目を特定するための考え方や、それぞれの項目についての必要費用の目安、さらに、安定強化を図っていく上で大枠となる3つの原則などについて、意見交換が行われた。この3つの原則に従って、今後、税制抜本改革や歳出規律の在り方の議論とも併せて検討を深めていくことで合意がなされた。

 ・・・

 ・・・


 「何もしない人の分の金(医療費)を何で私が払うんだ」

 その共済精神こそが日本のとってきた国民皆保険の制度を維持してきた根幹でありますから、そこがご不満なら、とっととこの国の総理大臣など辞めてしまえばどうでしょう。

 さようなら麻生さん、そして二度と永田町には戻ってこないでくださいまし。

 それがあなた様にとっても国民にとっても双方の幸せのためであります。

 ・・・

 ふう。

 もう本当に嫌になってきたな、この政権・・・



(木走まさみず)