木走日記

場末の時事評論

新元号『令和』〜安倍政権らしからぬさりげない気取りのない女性的な表現を評価する

元号「令和」の出典は万葉集、初めての国書となります。

元号の選挙について「令和」は、万葉集梅の花の歌32首の序文にある「初春の令月にして、気淑(きよ)く風和(やわら)ぎ、梅は鏡前(きょうぜん)の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫(かお)らす」から引用したものであります。

万葉集 巻五

梅花(うめのはな)の歌三十二首并せて序

天平二年正月十三日に、師(そち)の老(おきな)の宅(いへ)に萃(あつ)まりて、宴会を申(ひら)く。時に、初春(しよしゆん)の令月(れいげつ)にして、気淑(よ)く風和(やはら)ぎ、梅は鏡前(きやうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭(らん)は珮後(はいご)の香(かう)を薫(かをら)す。加之(しかのみにあらず)、曙(あけぼの)の嶺に雲移り、松は羅(うすもの)を掛けて蓋(きにがさ)を傾け、夕の岫(くき)に霧結び、鳥はうすものに封(こ)めらえて林に迷(まと)ふ。庭には新蝶(しんてふ)舞ひ、空には故雁(こがん)帰る。ここに天を蓋(きにがさ)とし、地を座(しきゐ)とし、膝を促(ちかづ)け觴(かづき)を飛ばす。言(こと)を一室の裏(うら)に忘れ、衿(えり)を煙霞の外に開く。淡然(たんぜん)と自(みづか)ら放(ひしきまま)にし、快然と自(みづか)ら足る。若し翰苑(かんゑん)にあらずは、何を以(も)ちてか情(こころ)を述※1(の)べむ。詩に落梅の篇を紀(しる)す。古(いにしへ)と今(いま)とそれ何そ異(こと)ならむ。宜(よろ)しく園の梅を賦(ふ)して聊(いささ)かに短詠を成すべし。

http://manyou.plabot.michikusa.jp/manyousyu5_815jyo.html

1389年前の天平二年、大宰師の大伴旅人の邸宅に集まり、宴会を開きます、この漢詩風の一文は、梅花の歌三十二首の前につけられた序で、書き手は不明ですがおそらくは山上憶良(やまのうへのおくら)の作かと思われます。

「令和」、初めての国書からの出典であり、なおかつ引用部が実に趣があってよろしいですね、大伴邸で宴を開いたときの穏やかで和らいだ気候を描写した「初春(しよしゆん)の月(れいげつ)にして、気淑(よ)く風和(やはら)ぎ」という一文からの引用です。

さりげない気取りのない季節表現からの出典、ここがすばらしいですね。

国書でも下手に力んでいるところを引用してしまうと、その部分が実は漢籍(中国の古典)の引用だったりして、出典が二重になってしまいかねないわけですが、この箇所なら問題ありますまい。

「令和」、漢字の組み合わせからは「令室」「令嬢」などなんとも女性的なイメージが漂うわけですが、よろしいですよね、出典が「万葉集」の梅花の歌の序であり、その意味は「初春(しよしゆん)の令月(れいげつ)」「風和(やはら)ぎ」、実に柔らかく梅花の季節を優しく描写しているのであります。

失礼ながら一部メディアや野党から印象操作されている安倍晋三政権の「右翼」的な性質とは、この「令和」のもつ和み・優しさは、わかりやすく真逆なのでありますね。

「和」を「令」する

平和を実現するために行動する、とも読めます。

「令和」すばらしい元号であります。

「安倍独裁政権」などと批判してきた野党のみなさんも、この新元号の名称には異論ないのではないでしょうか。


さあ、令和元年の始まりです、安倍晋三政権においては新元号「令和」のもと、公約通り、憲法改正に邁進していってもらいたいです、ハイ。

ふう。



(木走まさみず)