木走日記

場末の時事評論

「日本企業はもっと倒産すべきである」〜英エコノミスト誌の暴論

 英エコノミスト誌の最新版(6月18日)に、とても興味深い日本の経済政策を扱った記事が掲載されています。

Business in Japan
No exit
Jun 18th 2009
From The Economist print edition
What Japan needs is more bankruptcies, not fewer
http://www.economist.com/opinion/displaystory.cfm?story_id=13862513

 記事タイトル"No exit"(出口が無い)とはなかなか刺激的でありますが、サブタイトルが”What Japan needs is more bankruptcies, not fewer”(日本に必要なのはより多くの倒産である、より少なくではない。)とあります。

 少し長いですが全文紹介。

No exit
What Japan needs is more bankruptcies, not fewer

「出口が無い」

日本に必要なのはより多くの倒産である、より少なくではない。

JAPAN has long practised a form of familial capitalism. In good times industrial collusion, overseen by bureaucrats, is practically official policy. The so-called “convoy system” lets corporate stragglers retain a small market share as bigger and better firms steam ahead. For decades this cosy form of capitalism ensured that competition was never too fierce and everyone prospered at least a bit. It certainly smoothed out the occasional ups and downs during the country’s stunning post-war economic development, as it rapidly caught up with the West. So it is not surprising that many politicians and business leaders are advocating an even stronger dose of such medicine now. As Japan struggles with its deepest recession since the war, the government has established a mechanism to give financial help to poorly performing firms, companies are being encouraged to provide support to their weaker suppliers, and banks are being asked to do their bit, too.

 日本は長い間、家族主義的資本主義形態を慣習としてきた。 良き時代に官僚達によって監視されてきた産業共謀は、実際、公式の政策である。 いわゆる「護送船団方式」は、より大きいより優良な会社が先頭を走り、その後ろで法人の落伍者たちに小さいシェアを保有させることが可能だ。何十年間も、この居ごこちのよい形態の資本主義は、競争を決してそれほど加熱させず、全員が少なくとも少しの成果を得ることを保証してきた。確かに、それは、急速に西洋に追いついたこの国の激動の戦後の高度経済成長の間、時々の浮沈をうまく取り除いてきた。そこで、多くの政治家や財界指導者達が、現在さらに強い投与量の薬の投薬について提唱しているのも、驚くには当たらない。日本が戦争以来の深刻な不況と戦う中で、政府は、貧弱な基盤の会社に財政援助を与えるためにメカニズムを確立した、それは大会社は彼らのより弱い下請け業者にサポートを供給するよう支援されており、銀行もまた彼らの応分の務めを果たすよう求められている。

There is nothing unusual about any of this, you might say. Governments around the world are racing to protect their cherished, if dented, national champions. Financial institutions and carmakers have been bailed out in both America and Europe. But in the West such assistance is the exception; in Japan it is central to the system. The problem is that keeping ailing companies on life-support holds back healthier firms and harms the economy overall. That is true everywhere, but Japan provides an extreme case that illustrates the dangers of coddling weak companies.

 このどれひとつとして別に珍しいものは何もないと、あなたは言うかもしれない。世界中の政府が、自国の大切な、しかし傷ついた、国を代表する大企業を保護するのに懸命になっている。金融機関と自動車メーカーはアメリカとヨーロッパの双方で救済されてきた。しかし、欧米ではそのような支援は例外である、しかるに日本ではそれがシステムの中心なのだ。問題は、生命維持にアップアップしている会社を守ることが、より健康な会社にとり妨げとなり、全体的に見て経済に有害であるということである。そのことはいずこにおいても真実であるが、しかし日本は弱い会社を甘やかすという危険を例証する極端なケースを供給しているのだ。

Japan’s stronger firms have responded relatively quickly to the recession, in marked contrast to the dithering during the “lost decade” of the 1990s. It is still unclear whether they have done enough (see article). But it is certain that efforts to keep their struggling rivals afloat are hurting them.

 1990年代の「失われた10年」のときの混乱と著しい対照をなして、今回は日本のより強い企業は比較的すばやく不況に対応した。彼らが十分対応できたかどうか(記事参照(※1:訳者注))はまだ不明瞭ではあるが。しかし、彼らの戦っているライバルを沈まないよう保つための努力が彼らを痛めつけているのは確実だ。

Politicians, having been unwilling to push through painful structural reforms in relatively good times, are even more reluctant to put forward tough measures when times are bad. Banks are being pressured by the government to roll over existing loans and make new ones, and firms encouraged to extend credit and maintain business relations. The government’s recent stimulus measures give failing firms taxpayers’ money. A plan approved in May allocated \2 trillion ($21 billion) to prop up (indirectly) troubled companies. Pioneer, an electronics firm, Elipda, a chipmaker, and Japan Airlines are among the first to look for government support.

 比較的良い時代に痛みを伴う構造改革を押し通すことでさえ不本意であった政治家たちは、悪い時代に強硬策を進めることなどさらに気が重いのだ。銀行は既存のローンは借りつなぎし、新規のローンを増やすよう政府によって圧力がかけられ、そして企業は信用枠を拡大しビジネス関係を維持するよう奨励された。政府の最近の景気刺激策は業績が悪化している企業に納税者のお金を与えているのだ。5月に承認されたプランはトラブル企業を(間接的に)ト下支えするために2兆円(210億ドル)を割り当てた。電子機器会社のパイオニア、チップ・メーカーのエリピーダ、そして日本航空が、国庫補助の対象となる先導企業の中にある。

All of this does enormous harm. Weak firms need to exit the market, either by going bust or being sold to another firm, or the whole business environment gets stifled. Japan has far too much capacity in many businesses―eight mobile-phone makers, for instance, few of which make much money. This squeezes prices and margins, thus denying better-run firms the surplus capital they need to hire talented people, buy competitors or invest in research and development. It also locks up resources, both human and financial, that could be used more productively by stronger firms. Before the downturn, Japanese companies’ return on equity averaged around 10%, about half the level of American firms.

 これらすべてが莫大な危害を生じる。弱い会社は、市場を出る必要がある、破産するか、または別の会社に買収されるかだ、さもなくば、経営環境全体が息が詰まってしまう。日本は、例えば、ほとんど利益を上げていない8つの携帯電話メーカーなど、さまざまな業界で十分な市場を持っているとは言い難い。これは価格と利益を押さえ込んでしまう、こうしてその結果、有能な人々を雇う、競争相手を買収する、または研究開発に投資する、などに必要とする資本を投入するという、より良い会社の経営は否定される。またそれは、より強い会社によって、より生産的に使用できたかもしれない、人間的・財政的の両方の資源を封印してしまう。 不況局面以前の段階で、日本の会社の株主資本利益率は、アメリカの会社の半分のレベルである平均約10%にすぎない。

Tellingly, the shut-down rate of companies in Japan is around half that in America and Britain. And the number of corporate insolvencies is expected to increase in Japan this year by only 15%, despite the depth of its recession, compared with more than 30% in western Europe and 40% in America. Normally a scarcity of corporate bankruptcies is a sign of economic vitality; in Japan, it is a sign of its economic weakness. Of course, keeping struggling firms alive protects jobs. But it also fossilises industry structures and hinders the development of a more flexible labour market and a business environment more supportive of new-company creation―two areas where Japan is also sadly deficient.

 結果として、日本では企業の倒産率はアメリカとイギリスの約半分である。そして、法人の支払不能件数の増加率は、西ヨーロッパの30%以上とアメリカの40%と比べて、その不況の深さにもかかわらず今年日本ではわずか15%だけ増加すると予想されている。通常、企業倒産の少なさは経済的活力のサインである、しかし日本では、それが経済的弱さのサインとなる。もちろん、奮闘している会社を存続させることで仕事は保護される。しかしそれはまた、産業構造を化石化して、日本が悲劇的に不十分であるところの、よりフレキシブルな労働市場と経営環境の開発という2つの領域をサポートすることを妨げている。

And the zombies march on



With a general election due to be called by September, in which a new political party may take the reins of government after more than half a century of almost uninterrupted rule by the Liberal Democratic Party, no one has said a word about reforming the economy to introduce more competition in more industries. But this should be on the agenda. During its post-war boom Japan built its reputation on the back of innovative products and fastidious quality; it has since become better known for zombie companies.

そして、ゾンビは行進する



 9月までに実施する義務がある総選挙で、そのとき新しい政党が自由民主党による半世紀に渡るほとんどとぎれなかった政権を奪取するかもしれないが、より多くの産業で、より多くの競争を導入するために経済を改革することに関して、だれひとり言葉にはしていない。しかしこれは検討されるべきである。戦後の高成長の間、日本は革新的な製品と厳格な品質を背景にその名声を築き上げた。それ以来、今ではゾンビ会社のほうが、よく知られるようになっている。

As governments around the world come under pressure to bail out everything from retailers to travel companies to automotive firms, Japan’s experience―a downturn followed by years of stagnation―serves as a reminder of the importance of destruction in capitalism. Instead of continuing to prop up struggling companies, Japan and other countries need to let them go under, so that new, better ones can be created.

 世界中の政府が、小売業者から旅行関連会社・自動車会社まですべてを救済する圧力下におかれている中で、日本の経験(かつての何年もの停滞があとに続いた不況局面)は、資本主義における破壊(倒産)の重要性を思い出させるものとして機能する。奮闘している会社を下支え続けることの代わりに、日本とその他の国は彼らを退場させる必要があるのだ、そうすれば、新しくてより良いものが創造可能となる。



(訳:木走まさみず)



(※1:訳者注)
ここで元記事では以下のエコノミスト誌の記事にリンクがされています。
Corporate restructuring in Japan
Breaking free
http://www.economist.com/opinion/displaystory.cfm?story_id=13871842

 いかがでありましょうか、「日本企業はもっと倒産すべきである」と主張するこの英エコノミスト誌の最新記事でありますが、アメリカや英国が主導してきた新自由主義的経済政策のその顛末(てんまつ)でもあるこの世界同時不況について、反省のかけらもないアングロサクソン的上から目線の記事の論調にはいささか辟易とする面もありながら、なかなか考えさせられる記事であります。

 たしかにいきすぎた企業保護は、かえって日本企業の活力をうばってしまう危険性をはらんでいることでしょう。

 記事にあるとおり、現在は非常事態でありますが、政府による企業活動の支援はあくまでも臨時の政策にとどめ、しかるべき出口戦略は準備しておかなければなりません。

 しかし、法人の支払不能件数の増加率を比較して、日本企業は欧米並に倒産してないじゃないか、もっと倒産すべきであるという主張は、これは乱暴すぎます、はいそうですねと肯定できるものではありません。

 旧態依然の企業は市場から退場すべきであるという主張の核心部分は、新自由主義経済主観そのものであり、いきすぎた市場原理により今回の世界同時不況局面を招いた事実を棚に上げて不況時にもむき出しの競争原理を示せと押しつけられても、世界経済のトレンドは今回大きく舵を切って、新自由主義経済的小さな政府から、弱者保護を含めた大さな政府政策に各国政府は転換しています。

 今各国政府に求められているのは、雇用を維持しつつ、政府の支援による経済の緩やかな復興であり、V字回復は不可能だとしてもJ字回復を目指す確固たる政策であります。

 それを法人の支払不能件数の増加率という単純な指標ひとつでもって、日本政府の政策を批判し、「日本企業はもっと倒産すべきである」と短絡的に主張するこの英国経済誌の記事にはとても違和感を覚えたのであります。

 日本はアメリカやイギリスの不況時にも無慈悲な競争原理をマネする必要はないと思います。



(木走まさみず)