木走日記

場末の時事評論

「子猫殺し」コラムについての一愚考〜私はこういう人とは関わりは持ちたくない

●「子猫殺し」コラム、掲載紙に抗議殺到

 読売新聞記事から・・・

坂東眞砂子さん「子猫殺し」コラム、掲載紙に抗議殺到

 直木賞作家の坂東眞砂子さん(48)が、日本経済新聞の18日夕刊に「私は子猫を殺している」と告白するコラムを掲載したところ、インターネット上などで批判の声が上がり、日経新聞動物愛護団体に抗議が相次いでいることがわかった。

 「日本動物愛護協会」(東京都港区)は近く、コラムの内容について日経新聞に事実確認を申し入れる予定だ。

 批判が上がっているのは、日経新聞夕刊の「プロムナード」というコーナーで、「子猫殺し」とタイトルが付けられた坂東さんのコラム。「こんなことを書いたら、どんなに糾弾されるかわかっている」で始まり、生まれたばかりの子猫を家の隣のがけ下に投げ捨てていると告白している。その上で、飼い猫に避妊手術を受けさせることと、子猫の投げ捨てを対比し、「生まれてすぐの子猫を殺しても(避妊と)同じことだ。子種を殺すか、できた子を殺すかの差だ」と書いた。

 掲載後、日本動物愛護協会などには抗議のメールやファクスなどが殺到。日経新聞には、24日正午までに、メールで508件、電話で88件の問い合わせがあり、ほとんどが批判や抗議という。

 坂東さんは、仏領タヒチ島在住。日本の動物愛護法では、猫などの愛護動物をみだりに殺したり、傷つけたりすると、1年以下の懲役か100万円以下の罰金となる。環境省の動物愛護管理室は「(坂東さんが)海外居住のため、日本の法律の適用外」としているが、フランスの刑法でも、悪質な動物虐待については拘禁刑や罰金刑を定めている。

 坂東さんは日経新聞を通じ、「動物にとって生きるとはなにか、という姿勢から、私の考えを表明しました。それは人間の生、豊穣(ほうじょう)性にも通じることであり、生きる意味が不明になりつつある現代社会にとって、大きな問題だと考えているからです」とコメント。日経新聞では「個々の原稿の内容は、原則として筆者の自主性を尊重している」としている。

 坂東さんは、「桜雨」「曼荼羅道(まんだらどう)」などで知られる人気作家。97年には「山妣(やまはは)」で直木賞を受賞している。

(2006年8月24日14時3分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060824i406.htm

 うーむ、直木賞作家(48)が、日経新聞夕刊の「プロムナード」というコラム欄で「こんなことを書いたら、どんなに糾弾されるかわかっている」で始まり、生まれたばかりの子猫を家の隣のがけ下に投げ捨てていると告白している。」のだそうです。

 「その上で、飼い猫に避妊手術を受けさせることと、子猫の投げ捨てを対比し、「生まれてすぐの子猫を殺しても(避妊と)同じことだ。子種を殺すか、できた子を殺すかの差だ」と書いた。」そうですが・・・
 元記事はこちらあたりで読めます。

坂東眞砂子氏コラム「子猫殺し」関連のまとめ
http://stakasaki.at.webry.info/200608/article_14.html

 「生まれたばかりの子猫を家の隣のがけ下に投げ捨てている」ですか・・・

 ・・・

 正直、こういう人とはあまり関わりたくない。

 そもそもホラー映画「死国」の原作者だということぐらいしか知らないのですが、「生まれたばかりの子猫を家の隣のがけ下に投げ捨てている」ことを新聞コラムで文章化する目的が、実は私にはよくわからないのです。

 まあこの倫理的にかなり問題があると思われる行為を平気で新聞に記事として載せることで、彼女は何を得ようとしているのか、あるいは何も考えていないのか、このコラムを書いた動機にはとても興味を持ちますが、不肖・木走はそれ以上にもそれ以下にもこの作家に関心は持てないのでした。

 それよりもこの件を女の業(ごう)の側面で捉えて論じているあんとに庵さんやuumin3さんのエントリーのほうが興味深かったです。

あんとに庵◆備忘録
■[芸術]女の業 
http://d.hatena.ne.jp/antonian/20060824/1156404723

uumin3の日記
■姥の物語
http://d.hatena.ne.jp/uumin3/20060825

 特にあんとに庵さんが紹介していた作家の佐藤亜紀氏のエントリーは圧巻でした。

佐藤亜紀
http://tamanoir.air-nifty.com/jours/2006/08/2006823.html

 うーん、ご三方の同姓からのご意見は興味深いですね。

 このような論はオヤジ・木走にはお手上げなのであります。

 ・・・

 しかし、人間と動物の生死の関わりに関しては考えさせられる騒動ではあります。



●三味線の名取り(杵屋)だった私の母

 私の年老いた母は長唄の三味線の名取り(杵屋)で、東京近郊の商店街にある実家の2階で今でも、商店街の奥さん連中や店主達を相手にお稽古を付けています。

 私が大学受験の時など、夜遅くまで母がひく三味の音色が耳障りで受験勉強のさまたげだとよく私は文句を言ったモノでした。

 近所に迷惑にならないよう夜とかにお稽古するときには「忍び齣(しのびごま)」というパーツを三味線に付け音が響かなくなるよう配慮してるのですがそれでも一つ屋根の下ではけっこう響くのでした。

 ・・・

 さて、三味線には打楽器的要素と弦楽器的要素の二つの要素があります。バチで糸を弾く時は糸を切るつもりで弾く感覚が必要です。これは糸を弾く弦楽器的要素と太鼓をたたく打楽器的要素を習得する第一歩なのだそうです。

 母はよく言います。

 「三味線は本当にデリケートな楽器なの。季節によっても、湿度や温度によっても、そして奏者の感情によっても見事に音色が変わっていくの」

 有名な津軽三味線の奏者である高橋竹山氏の言葉「三味線の本体は木や皮、糸が絹、コマが竹、バチが象牙やべっ甲・・・すべて命あるものから集められたのだから、いい音を出してあげねば」にもあるとおり、三味線の胴に張られているのは動物の皮です。

 ですからこの胴は湿気に弱く、よく手入れしていても長い年月引き続けているとやがて破れてしまいます。

 10年ほど前、私が地元の情報誌の記者をしていたとき、たまたま母の三味線が破れてしまい張り替えると言うこともあり、東京・中野にある和楽器屋さんに取材したことがありました。

 ・・・



●「四つ(よつ)」と「犬皮(けんぴ)」

 和楽器屋さんのSさんにいろいろと伺った和楽器の皮の話はとても興味深かったです。
 そもそも普通の三味線の皮は猫皮を使用しているそうで、これを「四つ(よつ)」と呼ぶそうです。

 「四つ」は、雌猫を使用し背から裂いて左右に拡げて仕上げるので乳があります。

 乳は「上四つ」と「下四つ」にわかれます。

 「上四つ」は皮の上部、「下四つ」が皮の下部を言い、どっちが良いかというと「上四つ」のほうが、皮の厚みが平均していて三味線にはよいのです。

 「下四つ」のほうは、皮の厚みにむらがあります。

 そこで当然「上四つ」は表皮に、「下四つ」は裏皮に使用することになります。

 ところで一般の三味線の「四つ(よつ)」は猫皮を使用するのですが、津軽三味線のように力強い響きを得るときには、「犬皮(けんぴ)」を使用します。

 犬皮は(けんぴ)は猫皮とは逆に、腹から裂いて、左右に拡げて仕上げますので、猫皮と違って乳はありません。

 猫と犬の皮の音の相違でまず挙げられる原因は、

1)猫と犬の体の大きさの違い。
2)毛質の違い
3)毛の密集状態の違い。

 が考えられるそうです。

 体の大きさの違いによって、皮の厚さが違ってきます。皮の厚みが厚ければ音は重く、厚みが薄ければ音が軽くなるのは当然です。

 毛質の違いは犬の毛のように太ければ、毛穴は大きく、音の発散がよ過ぎて、音の震動率は早く弱まります。

 毛穴が細ければ細いほど、音の発散が遅く、胴内に於ける音の震動率は長く維持されるわけです。

 毛の密集状態の違いは、皮のきめがいい(細い)、悪い(荒い)の違いで、根本は毛質が違うのと同じことですが、毛質が太ければ、毛穴が大きいのは当然で毛穴が大きいということは、皮のきめが荒いことです。猫の毛質は細いので毛穴も細く、皮のきめがよいのです。

 このことが猫皮と犬皮の音の違いですが、猫皮の場合は、その毛穴が細いゆえ、そこを音が通過する際、皮にデリケートな震動を与え、それによりに柔らかい音色となって現れてくるのです。

 ・・・

 興味深いのはなぜ三味線の皮に猫や犬を使用したのかその由来です。

 Sさんの説明によれば、三味線は室町時代琉球から渡来した蛇皮線を基として、本土の人間がそれに多くの改良を加え約三十年を経て安土桃山時代に完成したものなのだそうです。

 その際、本土では入手しにくい蛇の皮に替わる代用品を見つけるのが改良の最大のポイントでした。

 和太鼓などで使用されている牛皮や馬皮では音色も粗くそもそも小さな楽器である三味線にはそのような大型の獣の皮は不要なので、試行錯誤の中で手に入りやすく皮としてきめの細かい猫や犬が使われるようになったのだと言われています。



●激減している国内の「四つ(よつ)」や「犬皮(けんぴ)」の加工(なめし)職人

 実は「四つ(よつ)」や「犬皮(けんぴ)」の加工(なめし)職人は、現在の日本では急減しているのだそうです。

 この獣の皮の加工は、歴史的には日本の歴史の負の遺産でもある「部落問題」とも深く関わっているわけですが、ひとつには国内では原材料の入手が保健所で処理される犬猫にたよっているそうですがそれが入手しにくくなったことがあるようです。

 現在も大阪で加工業を営んでいるTさんの話が興味深いです。

音は皮が教えてくれる
 
 14歳でこの仕事を始めた。それはきつかった。ちょっと力を抜くと脂が抜け切らず、白い皮が乾いた時に黄ばんでしまう。何回、親方に怒られたか・・・。
 昔(戦前)は、うちみたいな三味線製造屋が大阪市内だけで17軒あったけど、みんな止めてしもうて、今は全国で4軒、大阪ではうちだけ。それだけ苦しい。厳しい。
 作業が厳しいのは、食べていくためには仕方ない。それだけじゃなくて、犬の皮が手に入らんのです。昔は、犬を獲る人から死骸を買うてた。せやけど子どもが友達から「おまえのお父さん、犬獲りや」と言われるのがつらくて、みんな捕獲人をやめてしまった。うちは保健所から入るから続けられるけど、そうじゃないところは皮が手に入らないから廃業するしかない。
「犬殺し」「犬獲り」って言うけどね、保健所がやらなあかんことをやってきたんやから、仕事にはちがいない。私も和歌山市大阪府で捕獲人をやってました。野犬がうろついて困るというような連絡が保健所に入ったら、捕獲人が呼ばれるんです。
 犬をひっかける針金の引き方なんかは簡単にできるもんやない。その腕を見込んで、保健所は我々を雇ったわけです。
 今は、表向きは何も言われない。でも陰では言う。「ああ、汚い」「(犬が)かわいそうな」と。保健所で処分した犬の皮を使っていても・・・。目の前で言われれば、「あんたは私の仕事を邪魔するのか」と言うけど、我々の前ではよう言わん。
 逆に若い人は、看板見て「ここで三味線つくってはるわ」と言うても、三味線の皮が何でできているのかは知らない。

(後略)

http://www.jinken.ne.jp/buraku/shamisen/touyama_1.html

 ・・・



●この小説家の論には、すっぽりと子猫の尊厳ある命に対する敬い・感謝の念が抜け落ちている

 料亭や歌舞伎や寄席などで奏でられる三味の音色を好ましく思う日本人は多いでしょうし、また、郷土の夏祭りや盆踊りで叩かれる和太鼓のリズムは、いつのときにも私たちの胸に幼少の頃の夏の想い出をよみがえらせてくれます。

 しかしそれらの和楽器の皮には、猫や犬などの古来より愛玩対象の小動物や牛や馬などの家畜が使用されてきたわけです。

 事実として人類文明は、食生活だけでなく多くの動物の生を犠牲にして成り立っているわけで、古来人類はその自然の恵みに関してそしてその尊い犠牲に対して、感謝の念を持ち続けてきたわけです。

 現代を生きる私たちも、尊厳あるひとつひとつの命を利用して人類の営みは築かれてきたことは忘れてはいけないことでしょう。

 しかしながら現代文明は私たちに残酷なシーンは想起させまいと隠蔽しがちです。

 私たちは津軽三味線の軽快な響きを鑑賞するとき、あるいはレストランでステーキに舌鼓を打つ時、それらの楽器や食材が、この世に生を受けていた動物であったことを、そして私たちのためにそれらを加工する仕事を営んでいる人々が存在することをついつい忘れがちです。

 ・・・

 人類文明は、他の多くの命を(ときに残酷な手法で)犠牲にして発展してきました。

 その意味では私たちは誰一人として他の動物を犠牲にしてきた事実からそれを罪とするならば、逃れられないでしょう。

 しかし私たちは同時に、それらの尊厳ある命に対し敬いの念を忘れずにその恵みに感謝をしてまいりました。

 ・・・

 飼い猫に避妊手術を受けさせることと、子猫の投げ捨てを対比し、生まれてすぐの子猫を殺しても(避妊と)同じことだ。子種を殺すか、できた子を殺すかの差だ。

 この小説家の論には、すっぽりと子猫の尊厳ある命に対する敬い・感謝の念が抜け落ちていると私には思えます。

 ・・・

 私はこういう人とは関わりは持ちたくないです。



(木走まさみず)